伝説の家政婦 志麻さんのローストビーフを再現してみた
![](http://sarari.aminogh.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_2233-1-768x1024.jpg)
たまには、自宅でじっくり料理をしてみよう。
そう思い立った理由は、NHKのプロフェッショナルを見て、
自宅でもできるプロの味を再現したくなったからです。
その特集で出演されていたのが、「伝説の家政婦 志麻さん」
めっちゃ簡単に美味しそうな料理を作ってました。
その中でも、ローストビーフの調理法を、自宅で再現してみることにしました。
ではさっそく開始します。
1.まず近所のスーパーの肉屋で、牛ブロック肉を500グラム購入します。
もちろん作るの初めてなので、肉屋のおっちゃんに
「ローストビーフ用の肉500グラムくださーい」と注文します。
おっちゃんは、「ミスジしかないけどいいかい?」と
肉の部位もよくわかってない僕に返してきます。
よくわからんけど、オッケーですと快諾します。
500グラム 2418円安い??高い??まあ分かりません、、、、
購入したお肉がこちら、(塩こしょう振ったあとの画像)
Lo
むむむ、、、よく見ると結構でかいです、、、
2.買ってから一旦冷蔵庫に保存したので、取り出してから、
30分ぐらい放置→常温に戻します。
3.ここがポイントらしいですが、
キッチンペーパーで,きっちり水分を取り除きます。
4.そして塩・胡椒をしっかり付けて、焼いていきます。
![](http://sarari.aminogh.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_2227-1024x768.jpg)
![](http://sarari.aminogh.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_2228-768x1024.jpg)
![](http://sarari.aminogh.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_2229-768x1024.jpg)
5.ポイントはすぐひっくり返さない。少し焦げても気にしない。
1分~2分ぐらい一面づつ、交互に焼いていきます。
完成したら、ラップで二重巻きにして、ジプロックへ入れて
しっかり空気を抜き、密閉状態にします。
この二重巻きってのが、結構ポイントらしく、
肉のうま味を逃さないっていう感じみたいです。
![](http://sarari.aminogh.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_2230-768x1024.jpg)
ここまで中々いい感じです。
6.ここから沸騰した鍋に投入、肉がしっかり浸かるよう落としフタをします。
僕の家では、専用のフタがなかったので、カトラリーで代用しました。
![](http://sarari.aminogh.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_2231-768x1024.jpg)
7.沸騰した状態で3分、火を消して15分放置
さらに鍋から取り出してから、15分放置。
僕はまだアツかったので、さらに15分放置しました。
ネットで他の調理法なんかを見ると、冷蔵庫で冷やすって書いてたりします。
でも固くなってしまうのか分かりませんが、自然に放置するほうが良いのでしょう。
8.ジプロック、ラップを外して、包丁で薄くスライス(結構難しいです)
で、最後にレタスを皿に盛り付けて、完成です。
![](http://sarari.aminogh.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_2233-768x1024.jpg)
初めてにしては、上出来です。
塩コショウをしっかりしたので、そのままでも美味しい。
テレビでは、赤ワインのソースを作ってましたが、僕は市販のソースやマスタード、レモン等、色々と試しながら、食べました。
噛み応えも抜群、、、少し硬く感じたので
薄くスライスしてみる。
調味料がしっかりきいて、美味しかったです。
500グラムは、4人分ぐらい出来るので、食べ応え十分です。
たまにじっくり料理してみると楽しいですね。
この記事へのコメントはありません。