営業あるある 事務処理は後回しにすべき

営業マンは常に数字で評価されます。
ノルマ数字を達成するか、しないかで
周りの態度も違ってくるし、自分の行動の自由度も決まります。
会社によっては、過程が大事だいうとこもあるでしょうが
やっぱり、結果を出さない人はいずれ淘汰されていきます。
営業あるあるの中に、訪問第一、事務処理は後でやれという組織もあります。
特に数字が悪い時には、そういう言葉がよく飛び交います。
僕の会社もノルマに対する詰めは甘いのですが、営業態度についてはやや厳しめです。
昼間に事務所にいると、それが必要な事務処理であっても
外に出ろという暗黙のプレッシャーがかかりますね。
僕も多少気にする時もありますが、基本的には無視しますね。
もちろん営業であれば、外に出て得意先を訪問し、仕事を取るのが仕事です。
だから会社の指示は間違いではないのですが、それはあくまで内容によります。
今外出することが、いい結果を生むのかどうか、タイミングを見極める感覚が必要だと思います。
もちろん、ある程度のチャンスロスが発生してしまうのも考慮して選択します。
自由なサラリーマンを目指すには、目先の指示や結果に踊らされることなく
常に冷静な判断力を養っていくことが必要ですね
[ad#co-1]
めんどくさいと思う仕事に価値がある
僕は、かなりのめんどくさがり屋です。
仕事やプライベートにおいても、めんどくさいなあーと思うことはしょっちゅうあります。
でもそう思うと同時に、そういう感覚をすごい大切にしてます。
仕事においては、
電話1本しておけばとか、同僚に一声かけておけば、こんな資料を添付してあげれば等
本当に些細な事をめんどくさいと放置してしまうと、後々、信用を失います。
そんなことは当たり前と思う人は多いかもしれませんが、実際にできている人は少ないですね。
もちろん木を見て森を見ずという言葉があるように、
細かい事だけに焦点を向けすぎるのも問題ですが・・・
またプライベートでは、めんどくさいと思うのは、やっぱり掃除ですね
疲れて帰ってくると、多少散らかっていても気にならないし、放置してしまいます。
積り積もって土日にまとめてっいうパターンになると、ダメですね。
部屋の状態は、頭の中の状態であると言われているように、
きちんと片付いていないと、思考も整理できていないのではないかと思います。
断捨離という精神にもつながってくる考え方です。
僕は、トイレ掃除は毎日の習慣にしていますし
週の中日である水曜日には、水回り掃除、洗濯、ゴミだし等を行います。
間にリセットすることで、気持ち的にスッキリするし
いろんな事が溜まると、それを実行するのに大きなパワーが必要ですしね。
めんどくさいと思うことを実行し、その先の達成感の喜びを積み重ねることに
価値があると思います。
[ad#co-1]
忙しい人ほど仕事を頼まれるのは本当か??
よくビジネス書にも忙しい人ほど仕事を頼まれると書いてあります。
僕の経験上それは本当だと思います。
もちろん仕事ができる人ほど忙しいということにもなりますが・・・
自由なサラリーマンを目指すのであれば、
「あいつは仕事ができるな」という評価必要です。
しかし仕事ができるからといって、どんどん仕事を与えられると自由は遠のきます。
その時は、多少の評価を落としてでも、うまく断ることが重要です。
僕も今の会社内では、忙しくても仕事を頼まれることが多いです。
他に余裕がある人がいるのにです。
そういう時は仕事の内容にもよりますが、断る方向で対応します。
もちろん100ゼロの全否定の断り方はしません。
何とかその仕事において、自分の労力が3割ぐらいで済むような結果に持っていき
一見すると仕事を受けたかのような結果になります。
でも同じ労力の仕事を頼まれて、3回こういう受け方をしても
一回丸受けする労力までいかないし、同時進行のリスクも考えると
かなりの負担は軽減できます。
どうしても仕事ができると思ってる人は、自分の力を過信するがゆえに
結果、オーバーワークに陥ってしまいます。
仕事は余裕がないと絶対うまく回りません。
仕事に没頭して、床に落ちてるゴミにも気づかないような状態は余裕ゼロですね。
もちろん余裕がありすぎて、ただ単にサボってる状態よりはマシだと思いますが・・・
いろんなバランス感覚を意識して取り組むことが必要ですね
[ad#co-1]
この記事へのコメントはありません。