自分の資産運用に対してのステージを確認する
自分の資産運用について、きちんと考えている人は少ないと思います。
欧米に比べ、日本では金融についての教育がしっかりとなされていないし
そもそもお金に対してのイメージも悪い。
日本は資本主義国家であるのに、お金に執着するのはどうなのっていう
社会主義の要素も含んだ風潮が混在してる国かもしれません。
最近のギリシャ問題でもわかるように、システムが一度崩壊すると
かなり深刻な事態になります。
日本人は勤勉であり、働き者であるので、ギリシャみたいにはならないとは思いますが・・・
日経平均株価が上がり、投資の時代の懸念については
以前の記事でも書きましたが、 こちら
今は自分の資産運用に対してのステージは認識しておく必要がありますね
ちなみに最近雑誌で読んだ記事では、ステージは5段階に分けられています。
- 生活不安定型
- 環境依存型
- 堅実管理型
- 自己完成型
- 長期安定型
詳しくは、THE21 「お金持ち社員の秘密」を見てください。
1の生活不安定型が最も低いステージであり
5の長期安定型へいくほど、裕福なステージであるという考え方です。
ちなみに僕は、堅実管理型と自己完成型の間でしたので
そのふたつの内容を明記します。
堅実管理型は、
- 貯蓄の仕組みができている
- 支出をコントロールできている
- 投資信託や確定拠出年金等、受け身の資産運用のみ
- 持っている資産(車、家、保険)の時価を知っている
自己完成型は、
- 年齢の2乗の貯蓄がある(40歳なら1600万円)
- 毎月、一定額を自己投資に使っている
- 時間ではなく、成果に連動し収入の仕組みができている
- 得意分野に投資して成果を出している
最終ステージである長期安定型は、不労所得で暮らせるということです。
そうしても資産運用っていうと株、FX、不動産等があります。
中でも不動産は実物なので、金額は大きいですが、節税メリットも大きいです。
株やFXは金融資産となり、不動産よりは始めやすいですが、ゼロとなるリスクも大きいと思います。
どれを選ぶにせよ、勉強は必要ですし
知識が最大のリスクヘッジになると思います。
まずは自分が興味をもっている分野に投資運用して、
感覚をつかむことが大切だと思いますね
[ad#co-1]
この記事へのコメントはありません。