電話が相手の時間を奪うってことを、もっと意識すべき

今日は、本当に電話が多い・・
今の時代、これだけメールやSNSという便利なツールが発達しているにも関わらず
相変わらず、電話による口頭で全てをすまそうって人が本当に多い。
僕の働いている建築業界では、特にそう感じますね
携帯電話の普及により、外出してようが、休みであろうが
電源が入って、電波がたっていれば、いつでもつかまる。
もはや営業で電話がつながらい人は、終わってしまう時代でもあります。
電話ってのは、相手の時間を奪うことになるってことをもっと意識しなければいけないし
どうしても必要な場合、手短に済ますというルールを徹底すべきだと感じます。
僕は緊急時以外は、電話することはありません。
もちろん電話で説明したほうが、伝わるし早いっていう場面もありますが 口頭で説明しなければっていうのは、自分の文章力に自信がないってことにもつながります。
それにミラー効果っていうこともあり、こちらが電話すればするほど
相手も電話をしてくるようになってしまいます。
集中して交渉したり、事務処理している時に
電話で邪魔が入ると、もう一度スイッチ入れなおすのに時間もかかります。
電話の全てを否定しているわけでないですが
かける回数や時間帯を考えて、相手への配慮を忘れないようにすべきです。
また僕は肩こりで、特に左肩が張っているのですが
電話による影響もあると思ってます・・・・
普段電話が多いなって感じている人は
もう一度自分の行動を振り返ることが大切ですね
[ad#co-1]
この記事へのコメントはありません。