それってうつ病なの??

なんか若い人がよくうつ病になるとニュースで話題になっていますが、僕自身はその兆候はなく、身近にもそういう人はいませんでした。
でも直属の部下である女の子が、うつ病っぽいと訴えてきて、来月退職になることが決定しました。
何度か話し合いをしましたが、たしかに暗いし、一人で運転もできない、いつも仕事のことを考えてしまい、気分がすぐれない、、、、
もともと線が細いというか、ストレス耐性がなく、わーーーっと言われるとすぐ傷つくような子です。我々のいる建築業界ではそれでは精神的にもたないんじゃないとは思ってました。
まあでもせっかく入社した会社でもあるし、色々教えてながら、頑張ってもらってました。
知識もついてきてようやく一人立ちできるかなーーという時期にダメでしたね。
今は売り手市場なので、若ければ仕事の選択肢が多いし、無理に引き留める理由もありません。もちろん僕は管理職なので、それなりには引き留めます。
が、、結局は本人の自由で、サラリーマンの特権であるし、法律的にも自由ですからね。
約半年前に同じく女性社員が辞め、そこから補充人員もなく、もう一人辞められると、部署的に大ダメージになります。
このブログのタイトルである自由なサラリーマン生活にも支障がでちゃいますね、、っていうか全然記事更新してないので、関係ないですが、、、
辞める人がいると、管理職失格であると思うのですが、
そんなことよりも個人的に結構ご飯連れていったり、身の上話聞いたりとそれなりに気にかけて接していたので、ショックですね。
半年前はその子が、変なネズミ講に洗脳されていた時期を救ってあげたりもしたので、感謝されてはいる思うのですが、まあわからないですね。
学歴も高く、頭のいい子であるとは思いますが、気が弱く営業力は0なので、たとえ転職できたとしても総合職は無理でしょうね。
25歳のいわゆる悟り世代ってのは本当にわからない人種というのが
今回改めてわかったような気がします。
世の中は今働き方改革で、時間を持て余していくサラリーマンが増え、今後副業を持つのが当然という流れにシフトしていってます。
真面目な人ほど、うつ病になるケースが高いので、収入アップだけを目指して仕事をしていくのは、危険なのかもしれません。
自分に合ってるとかどうかは、やってみなければわかりませんが、
もし合ってなければすぐ辞めるのが、他を探していくことが重要なのかもしれませんね。
この記事へのコメントはありません。